
どうも、チルカです(@YAKO_CHU_)
お家でコーヒーを淹れてみると全然美味しくなかったり、味が毎回変わったりすることないですか?
コーヒーを美味しく淹れるには必ず守らなければならない5つの要素があり、1つ1つが絶妙なバランスでコーヒーの味が決まる
覚えておくだけで簡単に美味しく淹れられるようになるので
1つずつ解説していきましょう!
目次
概要
- 豆の量
- 豆の挽き目
- 抽出量
- 抽出時間
- 湯温
まず、以下の必要な器具を揃えてください
- 抽出用のケトル
- お湯の温度を測る温度計(ケトルに温度設定ができれば不要)
- お湯の量と豆のグラムを測るためのスケール
- 豆を挽くためのグラインダー(お店で挽いてもらえることも可能だが挽きたてのが美味しい)
抽出器具はなんでもOK
どの抽出器具を使用しても基本は変わらないので大丈夫!

豆の量
多い場合
これは想像がつく通り、豆のグラムが多いと水に溶け込む量が増加するので濃くなる
液体に溶ける量が物理的に重くなるので、舌に乗る質量が増えることにより重たく感じる
多く溶けることにより液体にわずかなトロみが加わることにより、甘さを感じやすくなる
さらに、後味に広がりがあり余韻を感じやすくなる
少ない場合
液体に溶ける量が少なくなるので味が薄くなる
質量が軽くなることによって酸味を感じやすく、サラっとした質感になることで余韻が短くなる
豆の挽き目
細かい場合
粒子が小さくなることで表面積が増える
表面積が増えることによって液体に触れる量が増えるのでより多く溶ける
より多く溶けると液体の質量が重くなるのでコーヒー豆のグラムを増やした場合と同じ影響が出る
細かすぎると質感がザラザラとする場合もある
荒い場合
粒子が大きるなるので表面積が少なくなり、液体に触れる量が減る
軽い質感になり酸味を感じやすくなる
質量が下がるのでグラムを減らした場合とほぼ同じ変化が生じる
抽出量
多い場合
抽出量は教えずとも想像の通り、水分が多くなると濃度が下がり味が薄くなる
少ない場合
反対に液量が減ると濃くなり、えぐみのある重たいコーヒーになる
考え方を変えると豆のグラムが多くなっていると言うことになる(例えば200mlの液体に粉が14g→100mlの液体に粉が14gのように液量に対して粉の量が結果的に増加している)
抽出時間
長い場合
抽出時間が長くなると酸味や甘味が減少し、苦味が増す
その代わりに雑味が出るので舌に残るような嫌な重たさが出る
短い場合
短くなると苦さや雑味、えぐみが減少し軽やかな味になる
酸味や甘味が出るが、濃度が低いので質感が水っぽくサラサラでクリアな印象を持つ
湯温
高い場合(90度以上)
コーヒー粉は高温なほどよく溶け込むので苦さや渋さがよく出る(コーヒーの成分が液体に良く溶ける)
ただ溶けすぎて濃度が高くなると雑味やえぐみにもなるので飲みづらくなる
低い場合(90度以下)
80度を下回るとキナ酸(クロロゲン酸)が発生し酸味を感じる
水分に溶ける量が減るので軽い味わいになる
まとめ
コーヒーの抽出には正解はないので焙煎具合や好みの味にピントを合わせるように微調整をしていくことが必要になる
例えば苦くてガツンとしたコーヒーを飲みたいのであれば、焙煎は深いものを選んだ上で高温で挽き目は細かくする
ただ液体の量は減らしたくないから(たくさん飲みたいから)液量は変えたくない
なのでコーヒー粉の量を調整、抽出時間はじっくり目にする
と言った感じで組み立てることが出来る
ただ一概に増やせば濃くて美味しいコーヒーが出来上がるわけではないので注意が必要になってくる(濃度と収率の問題)
コーヒーの成分は100%出すことは不可能なので、なにをすればどんな味が伸びるのかを知っておくとワンランク上のコーヒーライフを送ることが可能になるでしょう
